|
青森市立東中学校 |
|
||||||||||||||||||||||||||||
住 所 〒030-0923 青森市大字八幡林字熊谷28 電話 017-726-2135 FAX 017-726-2226 校長 工藤 将大 教頭 神山 貴達 創立年月 昭和45年4月 |
||||||||||||||||||||||||||||||
○教育目標 「ともに磨き合い、未来を拓く生徒」 ○努力目標 知 「自ら学び、深め合う生徒」
仁 「互いに思いやり、助け合う生徒」
勇 「己を律し、鍛え合う生徒」 |
||||||||||||||||||||||||||||||
令和7年度 学校経営について 青森市立東中学校 1 学校経営の基本方針 経営の基底『こどもまんなか』〜未来を担うこどもたちのために〜 1 生徒を「主役(まんなか)」に見据えた教育の推進 →生徒が前面に出る(理解・納得して積極的に運営に参加させる) 2 何をしたいのか明確な目標を掲げる 今年度どんな成果を上げるか →生徒に何ができるか・できたか →中学校時代を過ごさせたいか・過ごさせるか ⇒2040年(16年後)めざす姿を見据える 3 総合的な人間力(豊かな人間性や社会性、コミュニケーション力、チーム対応力、思いやりのマネジメント)を発揮し、ウェルビーイングを意識した実践 (1) 目指す学校像 1 生徒一人一人が大切にされ、笑顔あふれる安全・安心な学校 2 「個別最適な学び」と「協働的な学び」を通して、学力が身に付く学校 3 諸活動を通して、生徒の自己肯定感を高め、将来の夢を育む学校 4 教職員が指導力を磨き、一致団結して教育活動が展開される学校 5 家庭・地域社会との相互理解・協力を図り、信頼される学校 (2) 目指す生徒像 1 「明日、学校に行きたい」と思う生徒 2 「学び」を自分自身で、「分かった」「できた」と言える生徒 3 「自分のことは必要なんだ」と思える生徒 4 18歳(成人)の時の自分の姿を想像できる生徒 5 家庭・地域社会に貢献できる生徒 「夢や志をもち挑戦する児童生徒を育むためのアンケート」 (青森市教育委員会調査 R5.11月実施)」 @ 学校に行くのは楽しいと思いますか。・・・・・東中 91.8 市平均 87.3 A 将来の夢や目標をもっていますか。・・・・・・東中 84.7 市平均 81.9 B 自分によいところがありますか。・・・・・・・東中 92.3 市平均 86.6 C 困りごとや不安がある時に、先生や学校にいる大人にいつでも相談できますか。 ・・・・・・・東中 88.8 市平均 88.3 D 授業は、自分に合った教え方、教材、学習時間になっていますか。 ・・・・・・・東中 93.9 市平均 91.9 E 授業において、学級の仲間との間で話し合う活動を通して、自分の考えを深めたり、広げたりすることができていますか ・・・・・・・東中 92.9 市平均 91.9 めまぐるしく変化する社会(世界)で生き抜くために“夢(志)”を立て、自分自身を奮い立たせ、たくましくくじけない心を持つことが必要。そのために、 @憧れが夢に、夢から志へ高める。 A失敗から学ばせる。(改善する楽しさや喜びをもつ) B全てに感謝し、だれにでも思いやりを持って接する。 (3) 本校の課題から @学力向上 A生きる力の向上 @ 学力向上のために ⇒事前の教材研究をしっかり行う。 ⇒確実に評価を行う。 ⇒ICTに「支配」されず、「活用」を念頭におく。 教職員全員による校内研修の充実 ⇒「個別最適な学び」「協働的な学び」 ・学年部会、教科部会、学習指導部会の活性化 ・いつでも、だれでも授業を参観できる体制づくり ◎令和8年度東青中教研領域別集会道徳部会(東北大会・県大会)本校発表 A生きる力のために 一人一人に対応した親切な支援を 不登校生徒への具体的な対策を (4) 目指す教師像 1 教育に対する情熱と使命感のある教師 2 専門職としての誇りをもち、授業で勝負する教師 3 生徒理解を基盤として「自分は何をするのか」明確にもてる教師 4 服務規律の確保がしっかりできる教師(体罰、暴言、交通違反等の排除) @ この学校にとってなくてはならない教師になる。 A 「今までこうやってきたから」ではなく「今年、必要だからこれをやる」という意識で常に意味ある仕事をする。 B 「わかった・できた、うれしい、楽しい」のスパイラルを形成した授業を心がけ、進級や卒業時、「東中で良かった」「先生に出会えて良かった」「先生、大好き」と生徒が言える学習環境づくり。 (5) 経営の重点 @ 学ぶ姿の育成と学力の向上 ・P(計画)D(実行)C(評価)A(行動)のサイクルを生かした学びの継続性 ・ICT機器を効果的に使用した教科指導 A 特色ある取組 ・「地域探究科」の実施 ・県内中学校初ユネスコスクールへの取組 ・避難所運営訓練 ・総合的な学習の時間(東雲発表) ・小中連携(コミュニティ・スクール) ・兼務発令による小学校授業(音楽) ・小中連携SDGs教育(浅虫海岸清掃など) ・中高連携 B 生徒指導強化と教育相談の充実(いじめ防止・不登校対策) ・複数学級担任制 ・全職員がいじめ防止対策推進と真摯に向き合う体制づくり ・道徳教育を核として、個から集団を育てる指導の推進 C 業務改善と多忙化解消の取組 ・教職員の勤務時間を管理職が把握し、法外な時間外勤務を生まないための環境改善を図る。 ・部活動指導の工夫と取決めの遵守 ・「ワーク・ライフ・バランス」や「ワーク・シェアリング」の気運を高める取組 ・年次休暇の積極的かつ計画的取得
|
||||||||||||||||||||||||||||||
○児童数・学級数【令和7年4月1日現在】
○学校職員数 28名 |
||||||||||||||||||||||||||||||
○主な年間行事予定
|
||||||||||||||||||||||||||||||
○本校に入学する主な小学校 |
||||||||||||||||||||||||||||||
○部活動
|
||||||||||||||||||||||||||||||
・学校だより、教育活動推進プラン構造図、いじめ防止基本方針、「心の教育」推進全体計画、部活動指針はこちらのページからご覧いただけます※リンクをクリックしてください。 |