|
青森市立東中学校 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||
住 所 〒030-0923 青森市大字八幡林字熊谷28 電話 017-726-2135 FAX 017-726-2226 校長 中居 敬子 教頭 熊澤 健一 創立年月 昭和45年4月 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
○教育目標 「ともに磨き合い、未来を拓く生徒」 ○努力目標 「進んで学び、高め合う生徒」
「互いに思いやり、助け合い生徒」 「自らを律し、きたえ合う生徒」 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
○学校経営方針 【基本方針】 経営の基底『子ども第一(ファースト)』 【経営にあたっての考え方】 1 生徒を「主役」にする教育活動の推進 →生徒を巻き込む(理解・納得して積極的に運営に参加させる) 2 何をしたいのか明確に意思表示する 今年度どんな成果を上げるかが大事 →生徒に何ができるか・できたか 中学校時代を過ごさせたいか・過ごさせるか 3 優先順位を意識し、計画的に仕事を割り振る(業務改善) 4 常に複数の選択肢を準備する →やれないではなくやるために考える 【目指す学校像】 「なりたい自分になる」を形にできる学校 教職員と保護者、地域住民との信頼関係を基盤に、個を活かし、和をもってコミュニティ・スクール として、小中連携や地域と一体となった組織的な教育活動を展開する学校 【目指す生徒像】 「自分が好き・友達が好き・東中が好き」 夢や志(目的・目標)をもち、たくましくくじけない強い心をもつ @ 憧れが夢に、夢から志へ高める。 A 失敗から学ばせる。(改善する楽しさや喜びをもつ) B 全てに感謝し、だれにでも思いやりをもって接する。3つのポイントを重視し指導する。 【本校の課題】(昨年の反省から) @ 思いやりの心を育み、自己有用感・自己肯定感を高める。 A 基本的な生活習慣の定着と学力向上・不登校への対応。 B 不登校・長欠生徒を減らす、新規不登校を生み出さない C 地域へ貢献する態度と地域を愛する心を育てる。 【目指す教師像】 〜安心して気持ちよく出勤して、一日を笑顔で過ごし、満足して帰宅する〜 @ 教育に対する情熱と使命感のある教師 A 専門職としての誇りをもち、授業で勝負する教師 B 生徒理解を基盤として「自分は何をするのか」明確にもてる教師
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
○児童数・学級数【令和4年5月2日現在】
○学校職員数 28名 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
○主な年間行事予定
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
○本校に入学する主な小学校 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
○部活動
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
◆学校だより 令和4年度 6月号 ◆ PDFファイルを開きます。 バックナンバー |
|||||||||||||||||||||||||||||||
|
QRコードはこちらから |
||||||||||||||||||||||||||||||