令和3年度 学校評価保護者アンケート(自由記述)より
〇行事について
・特にありません。コロナ禍の行事の進め方は、ゆったりとしていてよかったとおもいます。いつもご指導ありがとうございます。
・コロナがもう少し落ち着いたら、学校全体でワーっと盛り上がる行事や一体感が生まれるような行事が再開したらいいな、と願います。
・昨年からのコロナ禍の中、行事が中止や縮小等はありましたが、今年も参加できたことに感謝しています。子どもたちは思い出が増えたし、親としても成長を感じられて良かったです。
・学習発表会について、自分の子どもの学年しか見れなくて寂しかったですが、学年ごとだと保護者席にゆとりがあってじっくり見ることができました。コロナ前だと観覧席の後ろの方に座ると見えにくいことがあったので・・・。今後、また以前のように制限なく参加できるようになったら、観覧席の前の方は発表する学年の保護者を入替制にしてくれると嬉しいと思いました。
・コロナ禍の影響により、学校行事への保護者の参加や観覧が縮小しているため、運動会や学習発表会の配信をリアルタイムだけではなく、1週間程度でも録画配信で閲覧できるようにしてもらいたい。
子どもたちの成長に大切な学校行事ですので、次年度、新型コロナウイルス感染症の感染状況を踏まえながら、学校行事の充実及び効果的な運営に努めていきたいと考えております。 |
〇学習用具等の持ち帰り
・ランドセルが重すぎて肩こりや頭痛を訴えるので、家庭学習に不要な教材は学校に置かせてほしいです。タブレットも持ち帰るようになると、さらに重くなるので心配です。
・タブレットですが、通学が遠いこと、これから雪道を歩く上で、毎日持ち帰ることを検討いただきたいです。自宅で毎日タブレットを活用していないので、週末だけ、長期休暇だけの持ち帰りでよいのではないかと思います。
・毎日、PCを持ち帰っているが、コロナが落ち着いている今は、充電の為に週末だけ持ち帰るとか、持ち歩く子供の負担にならない様にして頂けると助かります。
・タブレットドリルの家庭での使用回数が少ないため、また重くて通学に負担になっているため、毎日持ち帰らせる必要があるのかどうか検討していただきたいです。
・いつもお世話になっております。日頃の子供達への教育活動、ご指導を心から感謝しております。
先日の参観後の研修会は大変有意義なもので、改めてネットリスク・使い過ぎによる学力低下等について深く考えさせられました。Chromebookの支給・活用が普及して来ており、それが定着していく事は時代の流れだという事は理解しています。しかし、毎日自宅に持ち帰る事は子供達にとって本当に必要不可欠なのでしょうか?基礎学力を身につけるため、筆記による宿題や音読の宿題が出され、子供達が自宅学習に取り組んでいるのではないでしょうか。もう既に多くのご家庭で、複数の電子機器に子供達が触れているのが現状ではないかと思うのです。コロナ禍に臨機応変に対応したいというお考えもよくわかりますが、市内の小学校ではChromebookを自宅に持ち帰らない学校もあると聞いています。県内の感染状況を見ながら、可能な限り小学校で保管して頂きたいと要望します。ご検討頂けますでしょうか。
学年が上がるにつれて教科が多くなり、荷物も増えます。雪道等はバランスを崩し転倒することによってケガにつながる恐れもあります。特に持ち帰る必要のないもの(教科書、学習用具等)は学校に置いて帰るなど、全体的に荷物の軽減を図っていきたいと考えております。 AIドリルにつきましては、次年度に向け様々な業者より新たなものが提案されていますので、現在より効果的なものを今検討中です。使い勝手、さらに学習効果の上がるもの、価格等を比較し、決めていきたいと考えております。 Chromebookの持ち帰りにつきましては、コロナ禍への対応と子どもの自主的な学習への取組をねらいとし、市教委から指示されているものです。しかしながら、ご家庭に端末があり、そちらで同様の活動が可能であればあえて持ち帰る必要はございません。ご家庭の端末を利用する際には、担任までその旨をお知らせください。また、使い方につきましては、学校でも継続して指導をしております。家庭でも使い方について指導をしていただき、安全でより効果的な使い方ができるよう少しずつリテラシーの向上を図っていきたいと考えております。ご理解とご協力お願いいたします。 |
〇授業の様子から
・コロナの影響か参観日で授業を見ても明るさや元気さが足りなく感じます。
・壁に机をくっつけているせいで姿勢が悪くなっていると感じた。
・まちたんけん、のような将来の職業生活を意識させるような学習をぜひ今後も拡充していただきたいです。
コロナ禍において諸活動が制限され、人と人との関わりの中で学び合う機会が少なかったこともあります。また、運動する機会の減少に伴い体力低下等も見られます。今後の感染状況を踏まえながら、子どもたちの学びを高めていける体験的な学びの場を設定したり、地域社会とのつながりを見据えた授業を構成したりするなど、子どもがいきいきと学び合えるよう工夫していきたいと考えております。 また、今年度の生活調べを見ますと、YouTubeやゲーム等へ長い時間を費やしたり、寝不足により朝食を抜いたりするなど基本的な生活習慣のリズムの乱れも見られます。今一度生活リズムも見直し、よりよい生活習慣を身に付けるよう学校と家庭、地域が一体となって取り組んでいきたいと考えております。よろしくお願いいたします。 |
〇校地内・学校周辺の安全について
・通学路に立って安全を見守ってくださっているボランティアの方や先生方には本当に感謝しております。
・保護者の学校の送迎の際に、職員玄関側(先生方の駐車場)の方まで入ってくる保護者の車があるため、再度 注意を促してもらいたいです。あと、送迎の際も学校周辺の小路はスピードをゆるめて走行するように注意を促してもらいたいです。
・私も子供を学校の近くまで送迎する時がありますが、スピードをだしている車を見かけたり、またこちらがゆっくり走行したりしていると煽られる時もあります。
・通学路の安全を見直していただきたいです。(近くの水路が危ないと感じています。)
登下校時に子どもたちにあいさつをし、困っている子どもたちに温かい手をさしのべるなど、本当に地域の皆様に支えられ、安心して毎日過ごすことができています。本当に感謝いたします。ありがとうございます。さて、ご存じの通り学校の周りの道路は非常に狭く、雪の多い冬場は滑りやすく歩きにくくなるなど、道路状況の変化が子どもたちの安全を脅かすことがあります。保護者や地域の皆様、そして学校を訪れる全ての方にご協力いただくことで、子どもたちは安心して学校に通うことができます。情報発信をし、ご理解いただきながら今より安心して歩くことできる地域をめざしたいと思っています。 |
〇給食について
・昼食の野菜の鮮度が悪い時が多いとのことでした。好きなので少しでも改善されると嬉しいです。
給食課からのアンケートに子どもたちの声、学校の声を届けております。 |
〇一般
・毎日楽しく学校に通い、お土産話をしてくれています。感謝のみです。
・先生方はどなたもとても一生懸命な印象です。子どもたちといつも向き合ってくださっています。親として感謝しています。
・個人的なお願いですが、体調不良を訴えた際、本人が保健室で休みたいと申し出た時、一回は行かせてあげてほしいと思います。頭痛、生理痛との時は痛み止めを持たせているので、服用してはいると思いますが、やはり少し横になる事で改善されることもあるかと思いますので、よろしくお願いします。
子どもたちが楽しく学校生活を送り、家庭に戻ってその様子を伝えているというお話を伺い、大変嬉しく思っております。しかしながら、保護者の皆様のお話を伺い、体調不良を訴えたお子さんがつらい思いをしていたことに配慮が足りなかった場面があったのかなと反省しております。子どもたちとの信頼関係をさらに高めながら、子どもたちの健康面についてはさらに配慮していきます。 |
〇保護者アンケート
・質問内容に意味不明な点が多々あります。
・所々どう答えていいかわからない質問があり回答に困りました。
・アンケートなので無記名にして頂きたい。
質問内容のわかりにくい部分につきましては、再度検討し回答しやすいよう努めていきます。また、記名式につきましては、保護者一人一人にしっかりと回答したいと考えているからです。学校、保護者、地域が互いに何でも話せる環境、関係を築いていけたらと考えています。 |
〇家庭への連絡・児童への指導等について
・同じ学年で運動会の準備物などお知らせのタイミングが違うのはおかしいです。決まりとかも(キーホルダーだめとか)せめて学年では揃えてほしいです。
・娘が、友達と遊ぶ約束をしても待ち合わせ場所に一度も来ません。約束の仕方と意味を教えてもらいたいです。何時間もずっと待っているのを見るとかかわいそうです。
・日々のご指導に感謝しております。活発な性格の為,先生方にはご迷惑をおかけしていることも多いかと存じます。ただ1つ,女子の意見はきくけど自分たち(男子)の意見は聞いてくれない・本当のことを言っても信じてもらえない等という発言もたまに耳にしますので,もう少し決めつけず公平なご対応があれば嬉しいなと感じております。
・指導において理不尽な事を言うとよく言っていますが、他の児童さんはどうなのでしょうか?
私がその際に本人にも分かるように説明をしてほしいと言いましたが、その後の対応に対する報告がありませんが、どうなりましたか。よろしくお願い致します。
学校からの情報発信につきまして、公平性に努めながら今後も取り組んで参ります。様々な指導の中で、その伝え方によりご迷惑をおかけした点があったものと理解し、しっかりと受け止めております。子どもたちが迷ったり不安に思ったりすることがないよう、今後も丁寧に指導してきます。我々教職員一同、原点に立ち戻り、子どもたちの視点に立った教育を進めていくことを全教職員で確認しておりますので、お子さんからのお話でなにか不明な点、気になる点がありましたら、いつでも学校にお問い合わせください。 |
○児童アンケートより
●全体的に横ばいだが、おおむね90%以上を維持している。 だだ「勉強はわかりますか」「家で毎日勉強していますか」の項目で昨年度より下がってきている。 ●「めあてをもって運動をする」という項目がかなり低くなっている。
令和3年度 学校教育アンケート(地域用)
(1)について
学校からの情報発信により教育活動の様子をお知らせすることはできていましたが、このコロナ禍に於いて、地域の方と交流しご意見を伺う機会が少なかったことが上記の結果につながったと考えております。地域の方との意見交流の場として、通年であれば三校合同連絡協議会等を開催しておりましたが、この状況下において実施することができませんでした。新型コロナウイルスの感染状況等によりどのような形になるか未知ではありますが、次年度は地域の方々と交流する場を設定できたらと考えております。
(2)について
コロナ禍にあり、クラブ活動や家庭科の学習の補助、あるいは生活科の学習における学区探検のお手伝いなど、コロナ禍にあってやれる場を模索し、工夫しながら取り組んできました。これまでのような充実した活動まではほど遠いのかもしれませんが、さらに工夫を重ねながら地域の方のお力をいただき、教育活動の充実を図っていきたいと考えています。
(3)について
地域の見守り隊の方々のおかげで、子どもたちは安全に登下校することができているだけでなく、元気をたくさんもらって生活をしています。本当にありがとうございます。8・9のあいさつや思いやりの心については、学校でも全ての教育活動を通して指導を積み重ねております。今後も継続して指導していきますので、各家庭や地域におかれましても日々のあいさつ、ちょっとした思いやりある言動を取り上げ、褒め・認め・励ましていただければと思います。
自由記述
・コロナ禍の中、生徒たちの安心安全に気遣いながらの教育お疲れさまです。先生もご自愛の程。 ・学校だより「よこうち」回覧ありがとうございます。隅々まで拝読しています。学校での活動やその他の内容を知るために、大変役にたっています。これからもよろしくお願いします。 ・回覧文書について 1 町会長の分が足りません。 2 字が細かすぎて読みづらい。 ・このアンケートの主旨がよくわからない。 ・幸畑小学校との距離が近く、学区割りが自由なのはどうでしょう。(幸畑地区) ・登下校の雪道で雪道が危険な箇所があります。 ・登下校の危険な箇所については、企業や会社等に協力を求めても良いかと思います。(青コースの鹿内組さん〜セブンのところは危ないです。) ・住居が学区内ではないので地域との関わりがよくわからないのでお答えできませんでした。 |
〇社会に開かれた教育課程を実現するため、学校を核としながら学校、家庭と地域が一体となって子どもたちを育てていくことが求められています。地域の皆様のご意見を参考にしながら、今後の教育活動をより充実したものにしていくため、こちらアンケートを実施しております。
〇いつも学校だよりをご覧いただきありがとうございます。横内小学校の教育の様子、子どもたちの頑張る姿などを今後も伝えていきたいと思います。さて、文字の大きさについてですが、10.5〜12ポイントの標準の文字サイズにしています。見にくさを感じたときには、学校のホームページにも載せていますので、そちらでご覧いただくこともできます。自由に拡大してみていただけるだけでなく、カラー版となっていますので、よりわかりやすくなっているかと思います。
〇回覧している枚数に不足があったということで大変申し訳ありませんでした。どちらの町会なのかお知らせいただければすぐに対応いたします。
〇登下校の危険な箇所については、学校で見回りをしたり、地域の見守り隊の方に見ていただいたりしながら、出来る限り安全を確保するよう努めております。冬であれば、日々の降雪状況によって、危険箇所も増えてくることが予想されます。お気づきの際には学校までご連絡いただけると大変助かります。